ぺろぺろしている姿がかわいくて、つい飼い猫におやつをあげすぎていませんか?
猫にも適正体重があり、肥満などの病気のリスクがあります。
今回は猫の年齢や品種に対する適正体重や、体重管理のポイントなどをご紹介します。
飼い猫の健康のためには体重管理は大切なお世話のひとつです。
飼っている猫が痩せすぎや肥満の心配はないか、チェックしてみましょう。
体重管理は猫の健康管理の基本
猫の数百グラムは人間の数キロに相当し、猫の健康のためにはしっかり管理することが大切です。
日頃から食事や運動に気遣うことは基本として、定期的に病院で検診を受けることも有効的な健康管理の方法です。
猫の体重は人間よりずっと少ないですが、高体重は人と同じく肥満や糖尿病、高血圧などの病気のリスクがあります。
年齢や品種、個体によって適正体重は異なりますが、健康の目安となるため飼い猫の体重を時折確認することをおすすめします。
考えてみれば当然かもしれませんが、体重のスケールが違うと増減の比も変わるんですよね・・・。
猫の適正体重
まずは目安となる適正体重を、猫の年齢と品種別にご紹介します。
猫の年齢別適正体重
【猫の年齢別適性体重】
週齢・月齢 | 適正体重 |
---|---|
生後0週 | 約100g |
生後1週間 | 約150~200g |
生後2週間 | 約200~300g |
生後3週間 | 約300~400g |
生後1ヶ月 | 約400~500g |
生後2ヶ月 | 約950g~1.0kg |
生後3ヶ月 | 約1.0~1.5kg |
生後6ヶ月 | 約2.5~3.0kg |
生後9ヶ月 | 約3.0~3.5kg |
生後12ヶ月以降 | 約3.0~5.0kg |
多くの猫は1歳頃になると成猫になり、身体の成長がとまります。
猫の品種差や個体差はありますので、あくまで目安としてご覧ください。
猫の品種別適正体重
【猫の品種別適正体重】
品種 | 男の子 | 女の子 |
---|---|---|
アビシニアン | 3.0~5.0kg | |
アメリカン・カール | 2.5~4.5kg | 2.5~3.5kg |
アメリカン・ショートヘアー | 3.0~6.0kg | 3.0~5.0kg |
ベンガル | 3.0~6.0kg | 3.0~5.0kg |
ブリティッシュ・ショートヘアー | 3.0~5.5kg | 3.0~5.0kg |
エキゾチック・ショートヘア | 3.0~5.5kg | 3.0~4.0kg |
メイン・クーン | 3.5~6.5kg | 3.0~6.0kg |
マンチカン | 3.0~6.0kg | |
ノルウェージャン・フォレスト・キャット | 3.5~6.5kg | 3.5~5.5kg |
ペルシャ | 3.0~5.5kg | 3.0~5.0kg |
ラガマフィン | 4.0~7.0kg | 4.0~6.0kg |
ラグドール | 4.0~7.0kg | 4.0~6.0kg |
ロシアンブルー | 3.0~5.0kg | |
スコティッシュ・フォールド | 3.0~6.0kg | 3.0~5.0kg |
ソマリ | 3.0~5.0kg | 3.0~4.5kg |
トンキニーズ | 3.0~5.0kg | 3.0~4.5kg |
品種の特性上、小型・中型・大型の猫はいますが、こちらも個体差があるのであくまで目安としてご覧ください。
品種を均して見ると、男の子の平均値は約5kg、女の子の平均値は約4.5kgなんですね。
猫の体重管理のポイント
猫の体重を管理するためのポイントをまとめます。
猫の健康状態に不安がある人、これまであまり気にしてこなかった人は、一度見直してみてください。
猫の体重管理のポイント
- 食事の量
- 食事の質
- 食事の与え方
- 運動
- 定期的な体重測定・健康診断
食事の量
食事の量は猫の状態や体重によって、適切な摂取カロリー量があります。
カロリーを計算した上で、グラム数をきちんと計って与えましょう。
食事の質
食事の質ですが市販の猫用フードにも様々な種類があり、猫の状態に合わせた調合がされているものもあります。
特に避妊・去勢後は体質に影響があると言われていますので、体型の変化に注意して観察しましょう。
食事の与え方
食事の与え方として基本的な猫の栄養は「総合栄養食」というえさで賄うことができます。
時間と量は決めて与えるべきです。
そのため、おやつのあげすぎには注意しましょう。
運動
猫は上下運動を好む動物です。
あまり運動をしている様子がない場合は、キャットタワーを置いたり、高さのある家具をおいたり、猫が運動しやすい環境をつくりましょう。
定期的な体重測定
定期的に体重を量り、健康状態をチェックしましょう。
健康時の体重を把握しておくと、肥満や痩せすぎの変化に気付くきっかけになります。
おうちできる日々の体重測定
猫の体重を量るときは、猫を抱っこしたまま体重計に乗り、その重さから自分の体重を引くのがおすすめです。
また、体重を量ること以外の体型チェックとして、手で触って確認する方法があります。
猫の肋骨辺りに手を回し、薄い脂肪の奥の肋骨に触れて腰のくびれが確認できる程度が良い状態です。
日々のコミュニケーションの中で、触って確認してみましょう。
まとめ|日頃の健康チェックが猫を守る
今回は、猫の年齢や品種に対する適正体重、体重管理のポイントなどをご紹介しました。
何度も言いますが、適正体重はあくまで目安です。
猫にとって健康な状態を日々観察し、その子に合わせた健康管理をしましょう。
猫の命を守り、飼い猫とできるだけ長い時間を一緒に過ごせるように、猫の体重管理を含めた健康管理は「飼い主が責任を持つ」という意識が大切です。