猫を飼い始めた時、最初に困ることと言えば猫の爪とぎで家具がボロボロになる事・・・。
でも、爪とぎは猫の習性なので爪とぎ自体をやめさせることはできません。
だからといって家具がボロボロになると、飼い主さんも猫ちゃんも快適に過ごせなくなっちゃいますよね。
この記事では、猫の爪とぎと上手く付き合う方法を紹介します!
猫が爪とぎをする理由
家の柱や壁、愛着のある家具などをカリカリとされると、飼い主さんもついピリピリしちゃいますよね。
では、猫はなぜ、どんな時に爪をとぐのでしょうか?
猫と快適に暮らすためにも、爪とぎをする事が必須である猫の習性を知っておきましょう。
爪のケア
飼い主さんが伸びてきた爪を切る様に、猫も爪とぎで爪のケアをします。
猫の爪は神経組織を囲んで内側から新しい爪、外側に向かう程古い爪という層状になっていて、爪とぎをすることで外側の古い層の爪を剥ぐことができるのです。
古い爪は脆いため割れやすく、そのまま放置しておくと割れて新しい爪までも傷つけたり、意図せず爪が引っかかったりとケガの原因になりかねません。
マーキング
爪とぎはマーキングの意味もあります。
猫がマーキングをする方法は以下の3種類です。
- 肉球にある分泌腺からフェロモンを含むにおいを擦りつける
- 頬、顎などにある分泌腺からフェロモンを含むにおいを擦りつける
- 濃いおしっこを噴射する(スプレー行為)
マーキングは自分の縄張りを主張する時にするものですが、その意味はそれぞれ異なっています。
②はリラックスしている時、③は威嚇やストレスの意思表示、そして①はテンションが上がっている時に元気な猫が居る事を周囲にアピールするもので、においをより残せるように爪とぎをしているのです。
逆に言えば、心身ともに元気な猫でないと爪とぎができません!
ストレス発散
猫は爪とぎでストレス発散をします。
飼い主さんからかまってもらえなかったり、仲の悪い猫が近づいてきたり、魚の匂いがしているのにもらえなかったり・・・。
猫にもイライラすることがたくさんあるんです。
猫が爪とぎをする時の対処法
理由を見てきたとおり、爪とぎは猫の習性。だからやめさせることはできません。
猫にとっては必要不可欠なものですので、むしろ爪とぎは元気の証とも言えるでしょう。
でも、家具や柱がボロボロになるのは嫌ですよね・・・。そこで次に、猫が爪とぎをする時の対処法を紹介します。
気持ちよく爪とぎをさせてあげる
「ここで爪とぎをしてもいいよ」という場所を作ってあげましょう!
猫用の爪とぎグッズを用意して根気よく教えてあげることが大切です。
爪とぎグッズの練習法
- 爪とぎをしようとしたら、爪とぎグッズをそっとあてがう。
- 爪とぎグッズの上で猫の前足を持ってスリスリしてあげる。(爪が引っかかるようにすると覚えやすい)
- 上手にできたらほめてあげる。
爪とぎグッズは壁掛けタイプや据え置きタイプなどがあり、素材も麻やカーペット、段ボールなど色々あります。
猫にも好みがありますので、一つを使ってあきらめるのではなく、あれこれ試してみるのがおすすめです。
爪とぎの練習は子猫の時が特に効果的ですが、今から始めても遅すぎるという事はありません!
爪とぎされて困るものを保護する
爪とぎの練習ができていても、柱や家具をカリカリとすることがあります。
飼い主さんは猫が爪とぎをするのは当たり前という気持ちで、爪とぎされたくないものを守る工夫をしましょう!
猫はツルツルしたものには興味がありませんので、壁や襖には保護シートを貼ると効果があります。
皮のカバンなど猫が興味を示すものなどは猫の手の届かないところに置きましょう。
こまめに爪切りをすることも効果的です!
まとめ|猫の気持ちも分かって!
なぜ爪とぎをするのか、猫の気持ちも分かってあげましょう。
猫と一緒に日々の生活を楽しむなら、爪とぎをやめさせるのではなく上手に付き合っていくことが大切です。
爪とぎする場所を決める、爪とぎされたくないものは保護することで、猫ちゃんと飼い主さん双方ともに快適に過ごす事ができます。