猫の健康につながる毎日の『水分補給』

猫は、腎臓病、尿路結石や膀胱炎、尿道炎といった尿路系の病気になりやすいと言われています。これらの病気は、猫がもっと水分を取ってくれることで、ある程度は防げる病気です。

しかし、猫は普段からあまり水を飲みません。

猫は何故、あまり水を飲んでくれないのでしょうか?

その理由について調べてみました。

目次

猫は、何故あまり水を飲まないの?

猫があまり水を飲まない理由は、祖先とするリビアヤマネコに由来しています。

リビアヤマネコは砂漠に住んでいたため、尿を高濃度に凝縮し、水分補給が余りできない環境の中でも、生きぬいていけるように適応してきました。

そのため、猫は『渇き』を感じる感覚が弱くなってしまったのではないかと言われています。

しかし、猫の体の60%~80%は水分でできています。

そのため、水分を取る量が少ないとおしっこが濃くなり、膀胱炎や結石などの、尿路系の病気になりやすくなります。

脱水症状が出てしまうと、大変危険な状態になることもありますので、毎日しっかりと水分補給をしてもらえるように環境を整えていきましょう。

猫本人も気づかないうちに脱水症状になってしまっては危険なので、猫ちゃんが意識的に水分補給できる環境にしたいですね。

どんな風に環境を整えれば、猫は水を飲んでくれるの?

環境を整えるためには、気をつけなければならないポイントが3つあります。

水を入れる容器

まず1つ目のポイントは、水を入れる器の選び方です。

猫は、ひげが器に触れることを嫌がります。そのことが原因で、水を飲むことをやめてしまうこともあります。

一度嫌になってしまうと、同じ器では水を飲んでくれなくなってしまうため、猫のひげが触れないような、ふちが広くて大きめの器を選んであげて下さい。

器の素材も様々な種類がありますので(陶器やガラス、セラミックやステンレスなど)色々と試しながら、猫の好みに合った器を用意してあげましょう。

水入れの置き場所

2つ目のポイントは、水入れの置き場所についてです。

基本的には、ごはんと並べて用意をし、食事のついでに水を飲めるようにしてあげて下さい。

水入れは一か所だけでなく、猫のお気に入りの場所やよく行き来するポイントなど、何箇所かに分けて設置をしておくのもひとつの方法です。

また、猫は嗅覚が優れているため、おトイレの側だと匂いが気になってしまい、食事も水も口にしなくなってしまうことがありますので、おトイレの場所から離れたところに設置してあげましょう。

そして、こまめに水を取り替え、いつも新鮮なお水を用意しておくことも大切です。

多頭飼育の場合

3つ目のポイントですが、猫の多頭飼育をしているお家の場合です。

猫は他の子が口をつけた水を、嫌がり、水を飲まなくなってしまうことがあります。その為、多頭飼育の場合は猫の匹数分以上の水飲み場を用意してあげる必要があります。

この3つのポイントに気をつけて、水入れの設置をして頂けたらと思います。

お気に入りの水入れを使ってお気に入りの場所で飲む水は、猫ちゃんも美味しく感じるでしょう!

猫の好みのお水は?

猫にも、好みのお水があったりします。

例えばですが、お湯を冷ました水やミネラルウォーター(軟水)、水道水のカルキ臭を消したもの(カルキ臭をなくすためには、炭などを入れると効果的です。)少しぬるめのお水などを試してみて下さい。

たまには、鶏肉などのゆで汁を与えてみるのもいいと思います。

食事から水分を補給できる方法はあるの?

ウェットフードは75〜80%が水分です。そのため、食事をドライフードからウェットフードに切り替えることで、猫の水分を補うことができます。

あまり水を飲んでくれない猫の場合は、水分補給を少しでも多くしてもらうために、ウェットタイプに食事を切り替えることも必要かもしれません。

ただ、ドライフードの方が好きな猫もいますので、全部のフードをウェットタイプに切り替えるのではなく、朝晩2回に分けてご飯を与えている方の場合は、どちらか1回のお食事をウェットタイプに切り替える形でもいいと思います。

猫の様子を見ながら切り替えてあげて下さい。

ウェットフードに切り替えても、猫ちゃんがちゃんと水で水分補給できるようにしたいところですね。

猫が飲むと危険なお水は?

猫に、飲ませてはいけない水もあります。飲むと危険ですので、次のお水には注意をして下さい。

硬水

硬水に含まれるミネラルを、過剰に摂取してしまうと尿路結石症などの原因になりますので、硬水を飲ませるのはやめておきましょう。

ミネラルウォーターを好きな猫もいますが、与える際は『軟水』を選ぶようにして下さい。

塩分を含むゆで汁

猫に鶏肉などのゆで汁を与える場合は、塩分や調味料が入っていない物を与えるようにして下さい。

(甲状腺機能亢進症などの食事療法をしている猫には、塩分が含まれていなくても、ゆで汁を与えないようにしてください。)

花瓶の水

花瓶の水ですが、植物安定剤や肥料などが入っていることもあります。

そして、ユリの花も注意が必要です。猫がユリ科の植物を少しでも口にしてしまうと、急性腎不全になってしまい、死に至る危険があります。花瓶の水を飲んだだけでも『ユリ中毒』を起こす恐れがありますので、猫の居る部屋に花瓶を置くのをやめましょう。

人が食べるご飯は猫ちゃんにとっては塩分が高いので、飼い主さんの作り置き料理にも要注意です!

まとめ|毎日の水分補給が大切

今回は、猫ちゃんの毎日の『水分補給』についてご紹介をさせていただきました。

毎日きちんと水分補給をしてもらえるように、環境を整えてあげることが猫の病気の予防と長生きへの第一歩です。

猫の健康状態を毎日観察しながら、過ごして頂けたらと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次