近年は地球温暖化現象によって夏の平均気温がとても高くなってしまいました。
猫の先祖は砂漠に住んでいたため暑さに強いと言われていましたが、今では熱中症になったり、夏バテをする猫が増えています。
熱中症や夏バテの中には命に関わる事態に発展する恐れがある症状もありますので、暑さに強いと言っても油断は禁物!
今回は猫の熱中症・夏バテの症状・対処法を紹介します。
猫の熱中症・夏バテをしたときの症状
猫が熱中症や夏バテになった時には人と同じように以下のような症状が現れますが、猫は人とは違って言葉での意思表示ができません。
些細な変化を見逃さないように普段からコミュニケーションをとり、少しでも変化を感じた時にすぐ動けるようにすることがなにより大切です。
- 食欲不振
- 下痢や嘔吐
- ぐったりする
- 体温上昇
これらの症状は熱中症や夏バテ以外の病気でも見られるので、慎重な判断が必要です。
いずれにしても体調不良には変わりがありませんので、まずは症状を知り、動物病院に相談する事も検討しましょう。
体温上昇
猫の平熱は38度前後とやや高めの体温ですが、通常、被毛はそこまでの温度ははありません。
しかし、熱中症や夏バテなどで体温が上がった時に熱がある場合は、いつものように撫でるだけでも熱を感じます。
猫は熱があると、フローリングやお風呂場のタイルなど、本能的に自ら冷たい床へ移動することがありますので、そのような異常な行動も判断の目安にしてください。
食欲不振
気温が高い日にごはんを食べなかったり、ごはんを残してしまうなどの食欲不振が継続して見られる場合は熱中症・夏バテを起こしていることがあります。
猫の性格上、熱中症や夏バテでなくてもごはんをあげても食べない時がありますが、食欲不振と暑い日が重なる状況が1日、2日続くと、気温の影響で食欲が落ちている可能性も考えなければなりません。
下痢や嘔吐
毛玉や空腹による嘔吐ではなく、繰り返し嘔吐・嗚咽や下痢が続く場合は、熱中症や夏バテの影響により消化器に症状が現れることがあります。
季節の変わり目は猫の換毛期です。そのためグルーミング過多による吐き戻しが増える傾向があり、判断は難しいかもしれません。
他の熱中症・夏バテの症状が併発しているかどうかを基準に判断することが重要です。
ぐったりする
普段と比べて、行動範囲が狭かったり、動かない時間が多い場合は脱水症状などにより、動く体力がなくなっている可能性があります。
猫は、よく寝る子(寝子)とも言われるほど寝ている時間が多い動物です。
おうちで過ごす猫は起きている時間も含めて、だいたい一日のルーティーンが決まっていることが多いため、普段と違う行動や、睡眠時間が見られる場合は体調不良を疑う必要があります。
夏の暑い日には体温が上がって食事も喉を通らず、ずっと涼しいところでダラダラしていたくなりますよね・・・。
猫の熱中症・夏バテしたときの対処法
熱中症や夏バテの対処法も、人とあまり変わりません。
- 部屋を涼しくする
- 水分と栄養補給
- 熱を下げる
- 無理に動かさない
猫はそのルーツから、のどの渇きを感じにくい動物なので特に水分補給には気を付けなくてはなりません。
しっかりと水分をとり、快適な室温を保つことで熱中症・夏バテを未然に防ぐことができますが、万が一症状が出てしまった時の対処法をまとめました。
部屋を涼しくする
猫にとって快適な温度は20℃~28℃、湿度は50%~60%程度とされています。
熱中症や夏バテになってしまった際には、エアコンで部屋を普段よりも少し涼しくして、顔などにあたらない程度の距離から扇風機の風を送ったりして猫の体温を下げましょう。
猫は人よりも体温調節が苦手な動物です。
人と比べて一度上がった熱をなかなか放熱しにくいため、熱中症や夏バテになる前に部屋を涼しくしておく必要があります。
天気予報の最高気温を確認し、エアコン代をケチらずに早め早めの対策を考えましょう。
水分と栄養補給
食欲不振になる原因は消化器が弱っていることなので、嗜好性が高い固形のフードを与えると症状が悪化する場合があります。
いつものウェットフード+水分を多く摂れるように、栄養価が高い液体フードを添えてみましょう。
猫があまり動こうとしない場合は、フードを少しだけ猫の近くに移動してあげてください。
また、好きなタイミングで水分補給ができるように、水置き場を増やすことをおすすめします。
熱を下げる
水気をしっかりと絞ったタオルで優しく胴体部分を包んだり、保冷剤を足の付け根や脇の付け根にあてたりして放熱してあげてください。
猫が低温やけどをしないように、保冷剤を使う場合はタオルなどでくるむようにしましょう。
また、長時間冷やし続けると今度は逆に低体温症になる可能性もあります。
猫が嫌がるそぶりを見せたり、十分に元の様子に近づいたら部屋の温度を涼しくする事で快適な状態を保ってください。
無理に動かさない
猫の体力が弱っている時は、敵から身を守るため本能的に暗い場所などへ姿を隠すことがあります。
中々出てこなくても無理に移動などはさせず、猫の居る場所が暑くならないように部屋の温度を下げてください。
猫は自ら快適な場所を求めて移動することがありますので、いろんな場所へ行き来できるような状態にしてあげましょう。
人は冷たい物が美味しく感じますが、猫にとっては内臓を冷やしてしまうだけなので常温のご飯をあげてください!
迷ったらすぐ獣医に相談
夏バテの判断はとても難しく、甘く見ていると命取りになることもあります。
いつもと様子が違うと感じたら、すぐにかかりつけの獣医さんなどへ電話などで相談した上で病院へ連れて行きましょう。
<緊急時の症状>
- 意識がない・痙攣している
- はぁはぁと呼吸が荒い・口からよだれや泡を吹いている
- 震えている
- ふらふらして歩く
- 嘔吐や吐き気が1日中改善しない
- 口や目の粘膜が赤い
特に上記のような症状は重篤な状態になりつつある可能性が高いです。
すぐにかかりつけの獣医さんに電話をして、応急処置の方法を確認、移動させても大丈夫かなどを確認し獣医さんに診てもらう手配を進めてください。
動物と一緒に暮らす際には、「自己判断ほど危ないものはない」と良く聞きます。
まとめ
猫の熱中症や夏バテは放置してしまうと重症化してしまうこともあります。
猫は本能的に不調を隠す習性がありますので、日々コミュニケーションをとっていくなかで、些細な気づきが愛猫を守ることにつながります。
猫の熱中症や夏バテの原因は水分不足、栄養不足、室温が高いなど様々ありますので、しっかりと対策をしましょう。