飼い主が不在のとき、猫が一人きりでさびしいのではないか、遊び相手がいた方がいいのではないかと、2匹目の猫を飼うことを考えている人もいるのではないでしょうか。
1匹目の猫を飼っていて慣れているからといって、何の準備もなく2匹目をお迎えできるわけではありません。
今回は2匹目の猫を飼うための注意事項と、2匹目におすすめの品種をご紹介します。
少しでも多頭飼いを考えている人は、ぜひ最後までご覧ください。
猫の多頭飼いは準備が大切
新たに猫を飼うということは、猫にとって大きな環境の変化です。
それは先住猫と新入り猫両方に言えることです。
できる限り双方の負担を減らし、気持ちよく過ごしてもらえるように、多頭飼いを始める前に飼い主がしっかり準備しておくことが大切です。
飼い主さんにとっては「初めて猫と生活する」わけではありませんが、猫にとっては「初めて人間と生活する」ということを忘れてはいけません!
猫の多頭飼い メリット・デメリット
猫の多頭飼いにはメリットとデメリット、両方考えられます。
猫を多頭飼いすることはどういうことなのか、もし上手くいかなくても飼い続けることができるのか、あらかじめ色々な場合を考えておきましょう。
まずは多頭飼いをするときのメリット・デメリットをまとめます。
猫の多頭飼いのメリット
- 運動不足の解消
- 噛み癖が直り手加減を覚える
- 飼い主が不在でもさびしくない
運動不足の解消
猫同士で追いかけっこをしたりコミュニケーションをとることで、自然と運動不足が解消します。
ただし、猫の性格にもよるため、一人が好きな猫はあまり変わらない場合もあることは注意が必要です。
噛み癖が直り手加減を覚える
子猫のときから親元を離れて生活している猫は、噛まれる経験があまりなく加減ができない場合があります。
猫同士でじゃれることで、手加減を学び、人に対しても加減ができるようになります。
飼い主が不在でもさびしくない
飼い主が家を空けなければいけないとき、2匹いれば遊び相手に困らず、飼い主のいないさびしさを軽減できます。
猫同士じゃないとわからないこともたくさんありそうですね。
猫の多頭飼いのデメリット
- 相性が合わない場合はストレスになる
- 飼育費用がかかる
相性が悪いとストレスに
猫にも自我があり、それぞれ個性があるものです。
場合によっては猫同士の相性が合わず、同じ家にいることがストレスになることがあります。
飼育費用がかかる
単純に2匹分の飼育費用がかかります。
共有できるものもありますが、基本的には2倍かかると思っておくといいでしょう。
飼育費用は当然の事ですが、相性が良くなかった時の事も考えておくとスムーズです!
猫の多頭飼いの注意事項
- それぞれの猫の健康状態を把握する
- 専用のものをそれぞれ準備する
- 相性を確認する
- 先住猫を優先する
猫の健康状態を把握する
一方の健康状態が悪いと、もう一方の猫にも影響を及ぼす可能性があります。
そのため、事前にそれぞれの健康診断やワクチン接種を済ませておきましょう。
専用のものを用意する
猫は縄張り意識の強い動物です。
食器やトイレ、猫用ベッドにおもちゃなど、それぞれの猫に専用のものを用意しましょう。
相性を確認する
いきなり同じ部屋に放すのではなく、窓やケージ越しに対面させてみて、猫同士の相性を確認しましょう。
もし威嚇しストレスを感じているようであれば、別の部屋で飼うことも検討する必要があります。
先住猫を優先する
ごはんや抱っこなど、何をするにも先住猫を優先しましょう。
先住猫のストレスを軽減し、新入り猫に慣れやすくなります。
新しい環境の子に構ってあげたくなりますが、先住猫が妬いちゃうと猫同士が仲良くなれそうもありませんね・・・。
多頭飼いにおすすめの猫の品種
猫の品種によって性格が異なる傾向があります。
ただし個体差もあるので、猫同士の相性の確認は必ず行いましょう。
- マンチカン
- メインクーン
- スコティッシュ・フォールド
マンチカン
マンチカンは友好的で活発な性格です。
同じく活発なタイプの猫と相性がいい傾向があります。
メインクーン
メインクーンは優しく賢い猫です。
どの猫とも穏やかに接することができます。
スコティッシュフォールド
スコティッシュ・フォールドは温和でおとなしい猫です。
寂しがり屋な面があり、他の猫がいた方が安心する傾向があります。
あくまで「傾向」です!一番大切なのはやはり猫同士の相性ですね。
まとめ|多頭飼いは飼い主のサポートが必須
猫同士がじゃれ合う姿はとてもかわいいです。
しかし、多頭飼いを成功させるためには猫同士の相性はもちろん、飼い主のサポートが不可欠です。
先住猫と新入り猫、それぞれが安心できる環境をつくり、お互いになれるまで注意深く観察しましょう。
猫が増えればそれだけ手間や出費は増えます。
多頭飼いをするかどうかは、猫の幸せを守れるか、飼い主の心と経済的余裕があるか、よく考えて決めることをおすすめします。