食欲の秋!猫も秋になると食欲が増えるって本当?

「食欲の秋」という言葉があるように、秋はついつい食が進んで食べ過ぎてしまう人もいるでしょう。

そんな食欲の秋は猫にも訪れると言われていますが、はたして本当なのでしょうか?

そこで今回は秋になると猫も食欲が増える理由や、逆に食欲が落ちる原因についてご紹介します。

目次

猫が秋に食欲が増える理由

「食欲の秋」は猫にも訪れ、食欲が増えることは猫の本能です。

しかし、食欲旺盛だからといって食べさせ過ぎは猫の肥満にも繋がり、健康にもよくありません。どうして秋に食欲が増えるのでしょうか。

体力の回復

夏の暑さは猫の体力を消耗します。その消耗した体力を回復させるため、秋になると食欲が増えます。

また、過ごしやすい気温になる秋は猫の運動量も増え、運動してお腹が空くから食欲も自然と増えるようになります。

冬に備えて脂肪を蓄える

猫は暑さに順応することはできますが、寒さは苦手な生きものです。

日照時間が短くなってくると、寒さに耐えられるように毛が生え変わり、たくさん食べて脂肪を蓄え、寒い冬を乗り越えようと本能的に準備を始めるため秋に食欲が増えるのです。

夏に食欲が落ちていただけのことも

猫によっては、秋になって食欲が増えるのではなく、夏に食欲が落ちていたものが通常に戻っただけということもあります。

夏バテする猫もいるように、暑い夏は食欲が沸かず食べられなかったものが、過ごしやすい秋になって食べられるようになったということも考えられるため、普段から愛猫の食事の量を知っておくと食欲の変化に気づきやすくなるでしょう。

猫が秋に食欲が落ちる場合は?

食欲の秋なのに、猫の食欲が落ちる場合は注意が必要です。ここでは、秋に猫の食欲が落ちる原因を知っておきましょう。

季節の変わり目で体調不良

気圧の変化や気温の変化のある季節の変わり目は、猫が体調を崩しやすいです。

環境の変化に猫の体がついていけないだけでなく、寒暖差によって体温調整能力に負担がかかってしまいます。

特に持病のある猫や子猫、老猫などは夏場の体力消耗をすぐに回復することは難しく、体温を調整するためにまた体力を消耗してしまい、ますます体調不良になりやすくなるため注意が必要です。

換毛期で毛を飲み込みすぎているかも

秋になると冬支度を始める猫の体には、長くふさふさとした毛が密集して生えてきます。

換毛期がくるとそれまでの毛が抜けて生え変わるため、抜け毛はそれまでよりも多く、飲み込む量も増えてしまいます。

毛は消化されることなく胃に溜まってしまうため、吐き出し切れずに溜まった毛で食欲が落ちる原因となることがあります。

発情期

秋はメス猫の発情期でもあるため、メス猫の発情期に誘発されて発情期となったオス猫の食欲が落ちることがあります。

発情期は生理現象のため飼い主にはどうすることもできませんが、まったく食べないといった場合は獣医師に相談してください。

猫には食欲のサイクルがある!

秋に食欲が増えることもそうですが、猫には1年を通して季節ごとに食欲の周期があります。

季節食事量
普通
少ない
普通
晩秋・冬多い

季節によって食欲の変化が見られる明確な理由はわかっていませんが、日照時間や外気温、運動量と必要エネルギーの連動、体内消化率の変化などさまざまなことが考えられています。

まとめ|猫も秋は食欲が増えるので注意してあげよう

食欲の秋は猫にも訪れ、猫の食欲が増えるのは通常のことです。

たくさん食べてくれるのは嬉しいことですが、食べ過ぎには十分に注意してくださいね。

また、季節の変わり目に体調を崩す猫は少なくありません。食欲は健康のバロメーター。愛猫に元気で過ごしてもらうためにも普段から食事の量を把握しておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次