当たり前のように素早く動くおもちゃを捕まえて遊ぶ猫ですが、猫はどれくらいの視力があるか考えたことはありますか?
猫が見えにくそうにしていたり、おもちゃを捕まえることができないときは、視力が低下しているのかもしれません。
そこで今回は、猫の視力についてご紹介します。
猫が快適に生活する上でも視力は大切なもの。視力の低下にいち早く気付いてあげましょう。
猫の視力ってどれくらいあるの?
基本的に猫の目の内部構造は人間と同じです。
しかし、人間は暗闇で何かを見ることは難しく、素早い動きも完全に捉えることはできません。基本構造は同じでも見え方が異なる人間と猫。そんな猫の視力はどうなっているのでしょうか。
静止視力
人間の視力検査で調べている視力は「静止視力」です。猫の静止視力は0.1~0.2程度しかなく、きちんと識別できるのは10m程度が限界と考えられています。
猫が鮮明に見ることができるのは20cm程度で、それ以上離れるとぼやけてもやがかかったように見えているそうです。
動体視力
静止視力は悪いですが、猫の動体視力は人間の4倍以上あると考えられています。
1秒間に4mmというわずかな動きを感知し、どんなに小さくても動いているものであれば30m先でもわかるそうです。
暗闇の視力
猫は暗闇でもわずかな光があれば、その光を40%増やして網膜に感じさせることができると考えられています。
猫の瞳孔の大きさが明るさによって変化するのは、光の調整を行うためです。
猫の視力低下のサインは?
目の基本的構造は人間と同じでも視力はまったく違う猫ですが、猫も視力が低下することがあるのでしょうか。
視力低下のサイン
猫の視力が低下したときのサインは以下の通りです。
- 目を細める
- 目をこする
- 目を気にするしぐさをする
- 瞳孔が開いたままで常に黒目が大きい
- 高いところから下りられない
- ジャンプの失敗が多くなる
- 家具や人にぶつかる
- 慎重に歩くようになる
- トイレの失敗が多くなる
- 鳴くことが多くなる
- 突然触ると過剰に反応する
病気が原因であることも
目のケガや老化によって猫の視力は低下しますが、病気が原因の場合もあります。
猫の視力の低下に関連する病気は、目の病気だけではありません。脳神経系や感染症、甲状腺機能亢進症や腎不全など多岐にわたります。
そのままにしておくと失明したり命に係わる病気も多々あるため、猫が見えにくそうな行動をしていたら早めに動物病院を受診してくだい。
猫の視力の低下を予防するには?
猫はもともと視力が悪く、聴覚や嗅覚と合わせて総合的に判断しているため、視力を失っても日常生活に大きな変化は見られません。しかし、できれば猫の視力の低下を予防してあげたいものですね。
病気の予防
さまざまな病気が原因となる可能性があるため、病気の予防が視力の低下の予防に繋がります。
成猫であれば少なくとも1年に1回、老猫では半年に1回は健康診断を受けましょう。
普段から観察
病気であろうが老化であろうが、猫の視力の低下を予防・進行を遅らせるためには早期発見と早期治療が重要なポイントになります。
普段から猫の様子を観察するだけでなく、瞳孔の大きさや目の大きさ、涙の量や目やになど、猫の目も観察するようにしましょう。
まとめ|猫の視力について知っておこう
今回は、猫の視力についてご紹介しました。猫はもともと静止視力は悪いですが、動体視力や暗闇での視力はとても優れていることがわかりますね。
普段はそこまで視力に頼っていないとしても、快適にすごしてもらうために愛猫の視力の低下は予防してあげたいもの。
普段から猫の様子をよく観察し、異変が感じられたら動物病院を受診するようにしましょう。